スポンサードリサーチレポートの作成及び配信
「グローバルベースでの認知度向上」と「適正株価の形成」を追求
「まとまりのあるレポート」を作成し、
「プル型及びプッシュ型」で広く配信
-
2025年4月18日
-
2025年3月25日
-
2025年1月29日
-
2024年12月25日
-
2024年12月11日
-
2024年11月8日
-
2024年11月5日
-
2024年11月5日
-
2024年10月23日
-
2024年9月25日
「企業レポート」
弊社では、事業会社が開催している機関投資家向け決算説明会での開示内容を基盤として「企業レポート」を作成しております。
決算説明会では、経営陣の方々が業績動向などに言及されるのですが、基本的なビジネスモデルなどが周知されていることを前提とした内容にならざるを得ない側面が認められます。結果、ビジネスモデルの詳細や経営環境を熟知している投資家の方々にとってはIR情報の宝庫となる一方、そうでない投資家の方々はそもそも決算説明会に参加されない傾向が強いかと存じます。これに鑑みました弊社では、経営陣の方々との取材を通して得られた基礎的な情報の分析にも言及しつつ、決算説明会での開示内容を一般的にもより分かり易く解説するテキストや図表を「企業レポート」としてまとめております。
「企業レポート」では、冒頭部分に配置している「エグゼクティブサマリー」におきまして、実際の投資に向けての要点をまとめております。また、これをもちまして「まとまりのあるレポート」を作成すると標榜しております。即ち、事業内容の解説などから始めるのではなく、それを理解したうえで獲られる結論から言及することを通して、いわゆるトップダウン構造を採用していることになるかと存じます。
「決算速報」
弊社では、決算発表に際して開示される決算短信や説明資料の概要をまとめた「決算速報」の作成及び配信も展開しております。概要を紹介することを通して、決算短信や説明資料の現物へのアクセスを促すことがひとつの目的でございます。また、「企業レポート」と同様に冒頭部分では、実際の投資に向けての要点をまとめておりまして、これを告知することがもうひとつの目的として挙げられます。
「決算速報」に関しましては、できるだけ早期のリリースを目指していることから、できるだけ決算発表の直後となるタイミングにて経営陣の方々との電話/Web取材をしております。また、同様の背景をもちまして「企業レポート」との比較では、「決算速報」のテキストは発表された決算の内容にフォーカスした短いものになりますが、直近の「企業レポート」の現物をご確認できるURLをテキストでご案内しておりまして、こちらにてビジネスモデルなどをご理解いただけるようにしております。
「News Release」
「企業レポート」及び「決算速報」を作成し、グローバル配信することに加えて、事業会社が開催される決算説明会の案内なども「News Release」として同様にメールで配信させていただいております。過去の配信事例は、このWebサイトのNews(ニュース)にてご確認いただけるようにしております。
決算説明会の案内などの配信におきましては、その案内内容に加えまして、弊社で作成している直近の「企業レポート」や「決算速報」の概要並びに現物をご確認していただけるようにしております。則ち、こういった追加的な情報もご提供することを通して、投資家の方々による参加を促しております。
なお、事業会社が開示しているその他のIR情報に関しても「News Release」として配信させていただいております。また、その際には、開示内容の要点をまとめた簡単な文言も加えさせていただいております。
-
2025年4月22日
中長期的な成長
2025年4月15日、内装工事及び音響・照明設備の設計・施工を展開するインターライフホールディングスは、2025年2月期の決算説明会を開催している。中長期的な観点における大きな利益成長ポテンシャルがあることが明らかになっている。2025年2月期から2026年2月期に向けての業績動向としては、大型案件の売上高の集中と事業再編による変動が予測されるのだが、同社が示唆するところに基づいて弊社が試算する中長期的な営業利益の年平均成長率は40%に近い水準に及んでいる。2025年2月期の実績においては、大阪万博関連工事や都市部の再開発に伴う大型案件の完工がかなり好調に推移していることから、顕著に大幅な増収・増益が達成されている。一方、計画以上に売上高の計上が集中した側面もあるとされており、翌年度である2026年2月期における業績推移は調整局面を余儀なくされる見込みである。ただし、大型案件の売上高が集中する前の段階である2024年2月期の実績との比較における営業利益は概ね3倍増に相当する水準が達成される見込みとのことである。弊社では、同社の経営陣との取材を通して更なる詳細を把握することを予定している一方、その内容に鑑みて同社の「企業レポート」を更新し改めてリリースすることを計画している。
22 April 2025
Long-Term Growth
On 15 April 2025, INTERLIFE HOLDINGS, running operations of interior finish work as well as design and construction of sound & lighting facilities, held its results briefing for FY02/2025. It has been revealed that the Company is to potentially see a significant earnings growth from a long-term perspective. The Company is to see a swing in its performance from FY02/2025 to FY02/2026 due to concentration of sales for large-sized projects and restructuring, while we estimate CAGR of almost 40% in operating profit from a long-term perspective, based on the Company’s suggestions. For the actual results of FY02/2025, sales and earnings have just surged, driven by projects related to the Osaka Expo and steady progress in work to complete large-sized projects related to urban redevelopment. Meanwhile, there is an aspect that sales were concentrated far more than initially planned and thus a correction is inevitable for FY02/2026 to immediately follow. Still, the level of operating profit will roughly triple, compared with the actual results of FY02/2024, i.e., the stage immediately prior to the concentration of sales. We are to have an interview with the management to obtain further details in order to update our Company Report and release it afresh.
-
2025年4月4日
原価低減
ガス・石油給湯機器の製造・販売を中心として内外で事業を展開しているノーリツは、中期経営計画「Vプラン26」(2024年12月期~2026年12月期)の期間において大幅な原価低減を実施するための施策に取り組んでいる。初年度である2024年12月期の損益に対するインパクトは限定的に留まっているのだが、中期経営計画「Vプラン26」の3年間における累計としては、生産システム基盤構築によるスマート化の実現と内製化率の向上をもって3,000百万円に相当するコストダウンを達成することが目標として掲げられている。一方、最終年度である2026年12月期に対して売上高210,000百万円、営業利益4,500百万円、営業利益率2.1%、以上を達成することが経営目標として掲げられている。単純な比較に基づけば原価低減こそが同社に増益をもたらす要因であるとも考えられよう。2024年12月期の実績においては、中国における市況低迷を主因として減益を余儀なくされているのだが、2025年12月期及びそれ以降に向けては、2024年12月期を大底とする業績の回復が引き続く方向性にあることが明示されている。2024年12月期から2026年12月期に向けての年平均成長率(CAGR)としては増収率で1.9%が見込まれており、増益率で37.1%が見込まれている。
4 April 2025
Cost Reduction
NORITZ, running operations mainly to manufacture and sell gas water heaters & oil-fired boilers both in Japan and foreign countries, is working on measures to achieve a significant cost reduction during the period of the midterm management plan V-Plan 26 (FY12/2024 to FY12/2026). The impact was rather limited in earnings for FY12/2024, the first year of the plan, while the Company is calling for cost reduction of cumulative ¥3,000m throughout the three-year period of the midterm management plan V-Plan 26, which is to be achieved by realization of smart manufacturing scheme through the establishment of a robust infrastructure of manufacturing system and an increase in the rate of in-house production. The Company is calling for prospective sales of \210,000m, operating profit \4,500m and operating profit margin of 2.1% for FY12/2026, the final year of the plan. Based on a simple comparison, it would appear the Company’s earnings are to be driven mostly by the cost reduction. In the actual results for FY12/2024, the Company was inevitably suffering from a decline in earnings due mainly to sluggishness of market conditions in China, but a recovery in earnings is to begin and persist for FY12/2025 and thereafter, having hit the bottom for FY12/2024. The Company suggests CAGR of 1.9% in sales and 37.1% in operating profit for FY12/2026, when setting the actual results for FY12/2024 as the point of origin.
-
2025年4月4日
投資フェーズ
高度化された統合プロモーションのプランニング&プロデュースの展開に注力しているテー・オー・ダブリューは、持続的な成長に向けての人的資本経営の強化やAI・環境分野への重点投資を実施している。その分だけ費用が増加している側面が認められるものの、収益性を引き上げていることを目的とするフィー型業務や内製化の推進が奏功している側面もあることから2025年6月期に向けては増収・増益を確保できる見通しである。第2四半期(中間期)の段階においては、期初より想定されていた通り前年同期に発生している隔年開催の自動車大型展示会に係る案件による寄与が剥落していることから減収を余儀なくされているのだが、下半期(1-6月)に向けては万博関連業務に係る売上高の計上が集中するため前年同期に対する大幅な増収が達成される見込みである。また、2024年6月期に引き続いて2025年6月期においても社員の士気向上を促すための戦略的な人件費の引き上げが展開されている模様である一方、現状までに社員の8割がAI習得プログラムの履修を経ており、AIツールの活用を通した業務の効率化及び高度化が本格的に立ち上がりつつあるとのことである。更には、独自開発のイベントCO2排出量算定ツール「EventGX」の活用を通した環境配慮型の提案などが増加しているとのことである。また、以上に鑑みれば、やがては現在の投資フェーズから成長フェーズへの転換点が到来することが期待されよう。
4 April 2025
Investment Phase
TOW, focusing on the advanced development of planning & producing for integrated promotions, is strengthening its human capital management and making priority investments in the AI and environmental fields in order to achieve sustainable growth. This incurs a corresponding increase in costs, but the Company is to secure an increase in sales and earnings for FY06/2025 as it succeeds in its measures to enhance profitability by means of promoting fee-based operations and in-house producing. As initially assumed, the Company suffered from decreased sales in the actual results for Q1 to Q2 (July to December) due to the absence of projects related to a biennially-held large automotive exhibition, which posted sales during the same period of the previous year, while anticipating sales for H2 (January to June) to increase substantially over the same period of the previous year due to concentrated sales related to the World Expo. Meanwhile, it appears that the Company continues strategically raising personnel costs for FY06/2025, as it did for FY06/2024, in order to boost employee morale. Further, the Company suggests that 80% of employees have completed an AI learning program so far and the full-scale launch of business efficiency and sophistication through the use of AI tools is underway. On top of this, the Company also suggests that there has been an increase in environment-conscious proposals through the use of the Company's independently developed tool to access CO2 emissions at events, EventGX. In light of all those factors, it should be the case that the turning point from the current investment phase to the growth phase will arrive in the foreseeable future.