スポンサードリサーチレポートの作成及び配信
「グローバルベースでの認知度向上」と「適正株価の形成」を追求

「まとまりのあるレポート」を作成し、
「プル型及びプッシュ型」で広く配信

Services

サービス
「企業レポート」
弊社では、事業会社が開催している機関投資家向け決算説明会での開示内容を基盤として「企業レポート」を作成しております。

決算説明会では、経営陣の方々が業績動向などに言及されるのですが、基本的なビジネスモデルなどが周知されていることを前提とした内容にならざるを得ない側面が認められます。結果、ビジネスモデルの詳細や経営環境を熟知している投資家の方々にとってはIR情報の宝庫となる一方、そうでない投資家の方々はそもそも決算説明会に参加されない傾向が強いかと存じます。これに鑑みました弊社では、経営陣の方々との取材を通して得られた基礎的な情報の分析にも言及しつつ、決算説明会での開示内容を一般的にもより分かり易く解説するテキストや図表を「企業レポート」としてまとめております。

「企業レポート」では、冒頭部分に配置している「エグゼクティブサマリー」におきまして、実際の投資に向けての要点をまとめております。また、これをもちまして「まとまりのあるレポート」を作成すると標榜しております。即ち、事業内容の解説などから始めるのではなく、それを理解したうえで獲られる結論から言及することを通して、いわゆるトップダウン構造を採用していることになるかと存じます。
「決算速報」
弊社では、決算発表に際して開示される決算短信や説明資料の概要をまとめた「決算速報」の作成及び配信も展開しております。概要を紹介することを通して、決算短信や説明資料の現物へのアクセスを促すことがひとつの目的でございます。また、「企業レポート」と同様に冒頭部分では、実際の投資に向けての要点をまとめておりまして、これを告知することがもうひとつの目的として挙げられます。

「決算速報」に関しましては、できるだけ早期のリリースを目指していることから、できるだけ決算発表の直後となるタイミングにて経営陣の方々との電話/Web取材をしております。また、同様の背景をもちまして「企業レポート」との比較では、「決算速報」のテキストは発表された決算の内容にフォーカスした短いものになりますが、直近の「企業レポート」の現物をご確認できるURLをテキストでご案内しておりまして、こちらにてビジネスモデルなどをご理解いただけるようにしております。
「News Release」
「企業レポート」及び「決算速報」を作成し、グローバル配信することに加えて、事業会社が開催される決算説明会の案内なども「News Release」として同様にメールで配信させていただいております。過去の配信事例は、このWebサイトのNews(ニュース)にてご確認いただけるようにしております。

決算説明会の案内などの配信におきましては、その案内内容に加えまして、弊社で作成している直近の「企業レポート」や「決算速報」の概要並びに現物をご確認していただけるようにしております。則ち、こういった追加的な情報もご提供することを通して、投資家の方々による参加を促しております。

なお、事業会社が開示しているその他のIR情報に関しても「News Release」として配信させていただいております。また、その際には、開示内容の要点をまとめた簡単な文言も加えさせていただいております。

Products

作成実績
  • PDF
    14 May 2025
    Surging Revenue and Earnings
    On 14 May 2025, Shinwa, which mainly manufactures, sells and constructs scaffolding equipment for the use in the fields of construction work, released its FY03/2025 results. It has been revealed that the Company saw surging revenue and earnings as expected in initial Company forecasts. This is largely due to the acquisition of the YAGUMI Group, one of the leading operators to construct scaffolding equipment in Japan, as a subsidiary in April 2024. It appears that the impact was substantial for earnings in particular. The said subsidiary’s operations to construct scaffolding equipment carry gross profit margin higher in the first place, when compared with that of the existing operations to manufacture and sell scaffolding equipment. Meanwhile, FY03/2026 Company forecasts look being based on conservative assumptions. We are to attend the Company’s results briefing to be held on Thursday, 29 May, while planning to interview with the management so that we should be able to update our Company Report to release afresh.
  • Long-Term Growth
    On 15 April 2025, INTERLIFE HOLDINGS, running operations of interior finish work as well as design and construction of sound & lighting facilities, held its results briefing for FY02/2025. It has been revealed that the Company is to potentially see a significant earnings growth from a long-term perspective. The Company is to see a swing in its performance from FY02/2025 to FY02/2026 due to concentration of sales for large-sized projects and restructuring, while we estimate CAGR of almost 40% in operating profit from a long-term perspective, based on the Company’s suggestions. For the actual results of FY02/2025, sales and earnings have just surged, driven by projects related to the Osaka Expo and steady progress in work to complete large-sized projects related to urban redevelopment. Meanwhile, there is an aspect that sales were concentrated far more than initially planned and thus a correction is inevitable for FY02/2026 to immediately follow. Still, the level of operating profit will roughly triple, compared with the actual results of FY02/2024, i.e., the stage immediately prior to the concentration of sales. We are to have an interview with the management to obtain further details in order to update our Company Report and release it afresh.
  • PDF
    4 April 2025
    Cost Reduction
    NORITZ, running operations mainly to manufacture and sell gas water heaters & oil-fired boilers both in Japan and foreign countries, is working on measures to achieve a significant cost reduction during the period of the midterm management plan V-Plan 26 (FY12/2024 to FY12/2026). The impact was rather limited in earnings for FY12/2024, the first year of the plan, while the Company is calling for cost reduction of cumulative ¥3,000m throughout the three-year period of the midterm management plan V-Plan 26, which is to be achieved by realization of smart manufacturing scheme through the establishment of a robust infrastructure of manufacturing system and an increase in the rate of in-house production. The Company is calling for prospective sales of \210,000m, operating profit \4,500m and operating profit margin of 2.1% for FY12/2026, the final year of the plan. Based on a simple comparison, it would appear the Company’s earnings are to be driven mostly by the cost reduction. In the actual results for FY12/2024, the Company was inevitably suffering from a decline in earnings due mainly to sluggishness of market conditions in China, but a recovery in earnings is to begin and persist for FY12/2025 and thereafter, having hit the bottom for FY12/2024. The Company suggests CAGR of 1.9% in sales and 37.1% in operating profit for FY12/2026, when setting the actual results for FY12/2024 as the point of origin.